最新情報一覧
2022.4.4
2022年合格実績(2022年4月4日更新)
2022年合格実績(2022年4月4日更新)
【国公立大学】
東京工業大学 (情報理工)
京都大学 (法)
京都教育大学(教育)
神戸大学 (工)2名 (看護)
兵庫県立大学 (国際商経)(工)3名 (理)
岡山大学 (法)
広島大学 (理)
鳥取大学 (医-医)(工)
島根大学 (生物資源科学)(総合理工)2名
山口大学(人文)
山陽小野田市立山口東京理科大学(工)
徳島大学 (総合科学)(生物資源産業)
愛媛大学 (工)
高知大学 (理工)
九州大学 (医)-保健
鹿児島大学 (農)
【私立大学】
慶応義塾大学 (文)
東京農業大学 (生命科学)
明治大学 (農)
横浜薬科大学 (薬)
大谷大学 (文)
京都産業大学 (生命科学)(法)
京都先端科学大学 (バイオ環境)
同志社大学 (経済)(政策)(神)(生命医科)
立命館大学 (理工)
龍谷大学 (文)
追手門学院大学 (心理)(文)
大阪医科薬科大学 (薬)
大阪工業大学 (工)(情報科学)(ロボティクス&デザイン工)
関西大学 (法)(化学生命工)(システム理工)(商)
関西外国語大学 (外国語)
近畿大学 (理工)(文芸)(法)(経済)(経営)(農)
摂南大学 (法)(理工)
関西福祉大学 (看護)
関西学院大学 (経済)(商)(生命環境)(法)(総合政策)(理)(文)
甲南大学 (文)(経済)(理工)(フロンティアサイエンス)(知能情報)
神戸学院大学 (人文)(経営)(経済)(薬)
神戸親和女子大学 (文)
神戸常盤大学(保健科学)
神戸薬科大学 (薬)
姫路獨協大学 (人間社会)(医療保健)
兵庫大学(現代ビジネス)
兵庫医科大学 (医)
2022.3.18
2022年3月卒業生 合格アンケート④
2022年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。
Q:入る前に予備校に対して持っていたイメージと実際に入ってみてどんな所が違いましたか?
・予備校というとかたいイメージがありましたが、先生方がとてもフレンドリーで質問もたくさんできました。(N君)
・“浪人生は孤独”というイメージが強かったですが友人や先生方と共に一年を過ごすことができたので、そういったイメージは完全に払拭されました。(I君)
・入る前は予備校で一人で頑張っていくイメージでしたが、丁寧に教えてくれる先生方、そして一緒に頑張っている予備校生たちとチームで頑張っている気持ちになりました。(O君)
・暗いイメージを予備校に対して持っていましたが、とても活気があり、勉強に対して前向きになれる場所でした。(Oさん)
・予備校はもう少しついていけないぐらいだと思っていたが、自分に合ったレベルで授業を受けられた。(I君)
・予備校は一日中だまってひたすら勉強というイメージでしたが、実際は休み時間に先生や友達と雑談をして適度に休みを取りながら勉強に取り組めたので全然しんどくなくて楽しかったです。(Kさん)
2022.3.18
2022年3月卒業生 合格アンケート③
2022年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。
Q:予備校入学後、実力がついたと思われるのはどんな点ですか?また思い出に残る授業というのがありますか?あるいはどんな先生のどの授業があなたにとって価値がありましたか?
・復習する力がついたと思います。当たり前のことかもしれませんが、授業で教えてもらったことを自分なりに理解して頭に入れることは勉強の大切なポイントの1つだと思います。先生方は復習の方針もアドバイスして下さるので迷わず取り組めました。(Oさん)
・O先生の英作文の授業はみんなで意見を出し合いながら授業を進めていくので、1つの問題に対して複数の答えを提示してくれるのでよかった。授業終了後は一人一人の疑問を解決してくれたのでそこがよかった。(K君)
・数学の記述の仕方を添削で徹底的に教えて頂きました。(M君)
・化学と生物です。覚えているだけだったものがなぜこうなるかまで深く知れたので頭に残りやすかった。(Wさん)
・N先生の英語の授業は英語が苦手な僕でも分かりやすかったし、先生の経験談から今の自分の生活を見直すきっかけになった。(N君)
・I先生の古文の授業を受けて古文が好きになりました。日本史の授業では演習が多かったので、理解できていない所が目に見えて分かったので良かったです。(Iさん)
・物理の授業ではH先生が単元別に丁寧に教えて下さったので、去年1番足を引っ張っていた物理が今年は得点源になりました。また、物理が大好きになりました。(Hさん)
・英語、国語の読解力が最も実力がついたと思います。(I君)
・パワーアップ数学の授業形式が独特であり、普段あまり質問をしない僕も気軽に質問できました。(M君)
2022.3.18
2022年3月卒業生 合格アンケート②
2022年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。
Q:姫路予備校を選んだ理由。予備校を選ぶ時に主にどんな点にポイントを置きましたか?
・対面授業で基礎から丁寧に教えてもらえるから。(Iさん)
・春期講習会(体験授業)が分かりやすかったから。(Kさん)
・通学のための移動の負担が少なくて、授業を自由に選べるため自分のペースで勉強できること。(S君)
・兄が通っていてある程度雰囲気を聞けたため。あとは人混みが苦手で電車に乗るのがコロナもあり怖かったので、自転車で通える姫路予備校にしました。(Iさん)
・自分でカリキュラムを組めるので無駄がなく、自分の苦手な教科・分野を克服し、得意な部分を伸ばすことができると思ったから。家から近いのでサボらないと思った。(K君)
・姫路予備校は家から近く、先生方に質問しやすい環境であるということを高校の先生に聞いたので通うことを決めました。(Hさん)
・自宅との距離です。これは意外に大切で私は10~20分程度でした。電車等を利用すると時間のロスが多くなるような気がして、もったいないと感じました。(M君)
・高校の先生に勧められたこと。先生との距離が近いこと。(Yさん)
・学費の面では他の予備校に比べて安いというのと、家から比較的近い点。(M君)
・知り合いに勧められた。対面授業であるかどうかをポイントに置いた。(U君)
2022.3.18
2022年3月卒業生 合格アンケート①
2022年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。
Q:あなたにとっての姫路予備校での1年間とは?
・想像以上に楽しくて充実した1年間でした。現役の時に分かっていなかったことがどんどん分かるようになっていったのが嬉しかったです。(Iさん)
・浪人してみて最初に襲ってきたのが、自分だけポツンと取り残された孤独感です。周りの友達は大学にも行っている中、自分だけが一人でまたもう一年頑張らないといけないことになったのはつらかったです。しかし、実際には先生方や両親などたくさんの人が支えてくれて周りの人へ改めて感謝する一年となりました。(O君)
・この1年間は色々と成長した1年でした。成績ももちろん上がったし、何より勉強を楽しんで出来るようになりました。模試での成績が優れない時もダメだと落ち込むだけでなく、次はどうしたら良いだろうと冷静に分析するような考え方を身に付けることができました。(Yさん)
・人生で一番辛くて長い1年だったけど、一番成長できて自分を変えられた1年だった。(S君)
・前半戦は現役時代では理解できなかった分野が理解でき、また、成果も上がった為嬉しさと驚きがありました。後半戦は志望校が確定しないという状況で不安でしたが、“あと少し”と自分を奮い立たせていました。(I君)
・なかなか成績が上がらず苦しい思いをしたこともありましたが、勉強だけにとことん向き合える環境があったことに感謝したい1年でした。浪人していなければ出会えなかった友達や先生方がいたので、私にとって必要な時間だったように感じています。また、自分自身が将来どうしていきたいか考えて、向き合うきっかけにもなりました。(Oさん)