阪神学園 本気。だから、HIMEYOBI

本気だからHIMEYOBI【姫路予備校】個別対応カリキュラムで難関大学合格 > ひめよび通信 > 【卒業生体験談】秋の勉強法②

“ひめよび”通信

2025.8.19

【卒業生体験談】秋の勉強法②

今年3月に卒業した姫路予備校生の

合格アンケートからの抜粋です。

志望校合格を勝ち取った先輩たちの

秋の勉強法 第二弾!

第一を読んでない方は

是非そちらもご覧ください

 


 

Sくん 大阪大(工) 進学

2次試験で使う科目は過去問を始めた。

12月後半から共通テスト対策も同時平行で進めた。

 

Hくん 愛媛大(工) 進学

20時まで毎日自習室に残って

2次と共テの割合を3:7くらいでしていました。

 

Mさん 神戸大(理) 進学

問題をひたすら解く。

11月から共テに切り替えました。

 

Oくん 大阪公立大(工) 進学

物理:良問の風

化学:重要問題集

数学:駿台実践模試過去問5年分

英国地理:予備校授業の予習復習

 

Yくん 九州大(工) 進学

英語:単語熟語を確認しつつ長文

理科・数学:過去問

国語・社会:予備校の授業のみ

 

Tくん 島根大(総合理工) 進学

国公立2次対策を意識して

授業を組み直しました。

今まであまり時間をかけていなかった

国語や情報も勉強しました。

 

Kさん 大分大(医)医学科 進学

英語:共通テスト対策や英作文の練習を始めた。

数学:新スタンダード演習がなかなか終わらず苦戦。

国語や地理は授業や模試を中心に。

化学:高分子など抜けている所を重点的に。

 

Aさん 岡山大(歯) 進学

共通テストの比重を大きくし始めました。

2次の対策もしつつ徐々に移行していきました。

模試なども増えてくるので

計画的に勉強することを意識しないと

時間があっという間になくなる感覚でした。

 

Oくん 九州大(農) 進学

この時期から共テ地理・国語の問題を週2で始めました。

他教科は10月末まで夏の残りを終わらせ、

授業と並行して3日1クールで(2012年以前の)

過去問をしていました。

また忘れてきた標準レベルの問題も少しだけ復習しました。

(昔3回以上間違えたことのある問題のみ)

 

Nくん 名古屋大(工) 進学

数学は「セカハン」で学んだ思考プロセスを

用いて志望校の「名大数学20カ年」の演習をした。

 

英語は「名大英語20ヵ年」を授業で

学んだことを生かしつつ解いた。

 

物理は「名大物理 15ヵ年」

 

化学は「名大化学15ヵ年」をひたすら

演習を兼ねて傾向を知りつつ分からない所があれば

今まで使っていた参考書に戻る。

 

Nさん 神戸大(医)医療創成工 進学

共テ対策を本格的に始めた。

地理はひたすら過去問

英・国・情報・数は共テ対策問題集

物理化学はほとんど普通の

(共テ用ではない)問題集を解いた。

 

Yさん 神戸大(国際人間科) 進学

暗記科目に重点を置き、

共テ:2次=7:3くらいの割合で勉強した。

 

Nさん 筑波大(総合学域ー文系ー) 進学

全体的に演習が中心でした。

 

Iさん 香川県立保健医療大(保健医療) 進学

英作文の添削などを受けてどういう所が必要か、

足りない所は何かを認識した。

オープン模試なども活用した。

 

 

Kくん 法政大(法) 進学

授業に出席することは当然だけど、

自律する力が問われる時期。

嫌でもとりあえず予備校に行くことを大事にした。

 

Tさん 同志社大(社会) 進学

ひたすら赤本、

知らない単語暗記、

先生に質問しまくる。

 


以上、ひめよび卒業生たちの秋の勉強法でした。

 

姫路予備校への資料請求やお問い合わせは

こちらから★

 

卒業生アンケートは他にも掲載しています。

是非ご覧ください。

2024年卒業生に聞いた

夏の勉強法第1弾  第2弾

2023年卒業生に聞いた

姫路予備校での1年間はどんなものでしたか?

 

最新の記事

Page Top