本気。だから、HIMEYOBI 学校法人阪神学園姫路予備校

保護者の方へ
お問い合せはフリーダイヤルでお気軽に 0120-073-728

最新情報一覧

2023.11.24

12月の予定

12月の予定

・12/9(土)12/10(日)校内生全員受験 第9回模試(共通テストファイナル)

・12/16(土)~12/18(月)保護者懇談会

・12/21(木)~12/24(日)冬期講習会 ①ターム

・12/25(月)~12/28(木)冬期講習会 ②ターム

 

2023.11.20

冬期講習会・国公立大2次直前予想問題演習ゼミ 受付開始

冬期講習会・国公立大2次直前予想問題演習ゼミ 申込を受付中です

 

高卒生、高校3年生の方を対象とした冬期講習会・国公立大2次直前予想問題演習ゼミの申込を受付中です。校外生の方も受講可能です。

受講生は2024年3月11日まで、受講講座のない日も自習室を利用できます。(閉館日を除く)

詳細とお申込み方法はホームページ内の「講習会・イベント」でご確認下さい。

2023.10.23

11月の予定

11月の予定

・11/4(土)11/5(日)校内生全員受験 第7回模試(ベネッセ駿台共通テスト)

・11/17(金)関西大学入試説明会

・11/25(土)11/26(日)校内生全員受験 第8回模試(全統プレ共通テスト)

 

2023.3.27

2023年合格実績(2023年3月27日更新)

2023年合格実績(2023年3月27日更新)

 

【国公立大学】

東京大学 (理科一類)2名

静岡大学 (工)

京都大学 (医)-人間健康科学

大阪大学 (経済) (人間科学)

大阪公立大学 (法) (工)

和歌山大学 (経済)

神戸大学 (法) (工)2名

神戸市外国語大学 (外国語学部第2部)

兵庫教育大学 (学校教育)2名

兵庫県立大学 (国際商経) (環境人間) (工)

岡山大学 (工) (農)

岡山県立大学 (情報工)2名

鳥取大学 (農)

尾道市立大学 (経済情報)

広島大学 (工)

島根大学 (法文) (総合理工)4名 (医)-医

山口大学 (人文)

香川県立保健医療大学 (保健医療)

愛媛大学 (理) (工)

高知大学 (地域協働)

徳島大学 (総合科学) (生物資源産業)

長崎大学 (環境科学)

 

【私立大学】

桜美林大学 (芸術文化)

早稲田大学 (スポーツ科学)

金沢工業大学 (工)

京都産業大学 (法)5名

同志社大学 (経済)2名 (法)3名 (生命医科)

立命館大学 (法) (経済)

龍谷大学 (法) (文)

追手門学院大学 (社会)

大阪工業大学 (工)6名 (情報科学)10名 (知的財産)3名 (ロボティクス&デザイン工)3名

関西大学 (システム理工) (環境都市工)2名

近畿大学 (理工)5名 (工)5名 (生物理工)4名 (農)4名 (法)

摂南大学 (農) (理工)

関西学院大学 (文)3名 (法) (生命環境)4名 (工)2名 (社会)3名

甲南大学 (経済)3名 (法) (経営) (知能情報)2名 (理工)3名

神戸学院大学 (経済)2名 (心理)

武庫川女子大学 (教育) (文)

2023.3.18

2023年3月卒業生 合格アンケート④

2023年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。

Q:入る前に予備校に対して持っていたイメージと実際に入ってみてどんな所が違いましたか?

 

・事務的だと思っていましたが、質問すればかなり丁寧に向き合って下さいます。もっと初期から質問をとことんすれば良かったなぁと思いました。(Iさん)

・予想以上に支援が手厚かったです。(I君)

・予備校に入る前は自分と同じく浪人している人は少ないのではないかと思っていましたが、実際は自分と同じく高い目標を持った仲間がたくさんいたのでモチベーションを保つことができました。(Sさん)

・自由度が高いなと思いました。(H君)

・ただみんなが勉強するだけの場所のイメージだったが、事務や先生方とコミュニケーションが多くて楽しかった。(Mさん)

・入る前は勉強ばかりでしんどそうなイメージでしたが、入ってみるとアットホームな感じで授業も受けやすく、居心地はとても良かったです。(Mさん)

・大手に比べて少人数のひめよびだからこそ、先生と生徒の距離が近かったため質問しやすい環境でした。(T君)

2023.3.18

2023年3月卒業生 合格アンケート③

2023年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。

Q:予備校入学後、実力がついたと思われるのはどんな点ですか?また思い出に残る授業というのがありますか?あるいはどんな先生のどの授業があなたにとって価値がありましたか?

 

・前期は基礎的な授業もあって、最初の根本的な土台の部分を丁寧に教えてくれました。英語や国語では記述の時のポイントや採点する人の視点に立って考える力がついたと思います。(K君)

・英作文の授業。現役の時から英語は好きだったけど、英作文だけは苦手だった。でも授業を受けるにつれて課題で作文を書くのも楽しくなってきて、前期試験当日には自信を持って解くことができた。(T君)

・日本史の授業が印象に残っています。圧倒的な知識量でついていくのが大変でしたが、とても有意義でした。(T君)

・自分の学力をしっかり把握し、弱点を見つけ出すことができるようになったと思います。どの授業もやはり印象に残っています。(H君)

・世界史が現役時に満足できる成果が出せなかったのですが、一年間かけて通史を学んだ事で曖昧だった知識が繋がり、得意科目にすることができました。(W君)

・特に国語と物理と地理です。ベーシック古文では浪人生だけど基礎からしっかり教えて下さったのですごく楽しいものになりました。物理はスピードが結構速いけどポイントポイントを教えて下さって“解ける”が増えて楽しかったです。地理は授業が本当に面白くて、地理に対しての向き合い方が180度変わりました。(Aさん)

・高校時代にしっかりと理解していなかった分、授業で基礎から学んだ時に感動しました。基礎から段階を踏んで実践問題まで進んでいった時に一番実力がついていることを実感しました。(I君)

・二次試験の時は普段授業で解いていた問題より自分にとってはやりやすかったので楽な気持ちで受けられた。古文、漢文では自分が覚えていないことを何度も教え直して頂いた。(S君)

・全ての授業が分かりやすかったです。自分の知らない知識や解き方を教えて下さるので、毎日新しい発見ができて本当に楽しかったです。(Sさん)

・数学は格段に伸びました。H先生の演習をしながら同時に解説をするという授業が効率良くて良かったです。(H君)

・現役時は焦って難しい問題ばかり解いていましたが、入学後に改めて基礎を中心的にやったことで分からなかったところの理解ができるようになった点です。化学の授業では分かりやすくかみ砕いて教えて下さったので、化学への苦手意識が無くなりました。(Mさん)

・O先生の英語の授業では生徒がつまづいたポイントを丁寧に解説されるので分かりやすく、英語が楽しくなった。生物は資料集をもとに試験に出るポイントを集中的に学べて効率よく勉強できた。(Mさん)

・国語と英語。I先生とO先生の授業のおかげで弱点をピンポイントで補強することができ、合格につながった。(Y君)

・どの教科も成績は上がりましたが特に上がったのが化学です。丸暗記になっていた箇所もなぜそうなるのか教わりました。現役の時に全く解けなかった問題が簡単に解けるようになっていました。(T君)

・英語は長文読解のスキルを身に付けられた。世界史は時代背景と出来事の繋がりを深く理解できた。古文は古典知識が古文と深く結びついていることを知った。(Mさん)

・N先生の生物の授業で嫌いだった生物が大好きになり、得意科目になりました。表面的なことでなく中身から知る大切さを学びました。(Mさん)

・一番力がついたのは英作文。O先生の英作文の授業を受けて英作文のやり方を根本的に変えることができた。また、I先生の古文の授業では高校であまりやらなかった古典常識などを教えてもらい、とてもためになった。(Tさん)

2023.3.18

2023年3月卒業生 合格アンケート②

2023年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。

Q:姫路予備校を選んだ理由。予備校を選ぶ時に主にどんな点にポイントを置きましたか?

 

・高校の時の先生に勧められたから。授業を自分で自由に決められるから。スタッフさんがいて色々相談できるから。通学できる距離だったから。(K君)

・高校の先生が出してくれた予備校の候補の1つであったこと。そしてカリキュラムを自分のレベルに合わせることができるのが1番大きなポイントだった。(T君)

・特待生制度に加え、周りに娯楽施設が無く自習に集中できる点に惹かれました。(W君)

・自分の学力のレベルに合わせてコースを選択できるからです。私の場合、英語の長文は得意でしたが英作文が苦手だったので、授業や教科ごとにレベルを変える事ができればいいなと思っていました。それで姫路予備校のオーダーメイドカリキュラムが魅力的だと思いました。(Sさん)

・家から近かったから。通学にあまり時間を割きたくなかったので。(H君)

・お金の面で大手予備校だと神戸の方まで通う上に授業料も高額になってしまうけど、姫路予備校は自転車で通えて質の高い授業を受けることができるから。(Mさん)

・家から通うのに他の予備校に比べて近くて通いやすく、特待生制度があったから。また、自分で必要な授業を選ぶことができ、効率良く勉強できると思ったからです。少人数なので勉強にも集中して取り組むことができると思ったからです。(Mさん)

・オンライン授業ではなく対面授業だったから。(T君)

2023.3.18

2023年3月卒業生 合格アンケート①

2023年3月卒業生の合格アンケートの一部をご紹介します。

Q:あなたにとっての姫路予備校での1年間とは?(スランプや苦しかった事をいかに乗り切ったかについて。後輩へのアドバイスなど。)

 

・模試の結果が良くならず、目標点を取るのにとても苦労した。でも最終的には共通テスト本番で目標点以上を取ることができたので、模試の結果に落胆せず、前を向いて学習し続けることが大事だと思います。(Iさん)

・一年間同じ浪人した子たちと一緒に勉強して行く中で、時には同じ高校の同級生達が大学生活を送っていることがふと頭をよぎることもあったり、成績が伸び悩んだりもすると思いますが、その時は姫路予備校の先生たちや周りの人に頼って下さい。ここには志望校に受かるだけの環境がそろっていると思うので全力でひたむきに勉強して欲しいです。その一年間はきっとかけがえのない経験になると思います。(K君)

・人間としても成長できた1年だと思う。自分の性格を見つめ直す時間が必然的に増えたので、自分の弱い部分をよく知ることができたと思うから。(T君)

・通い始めは気持ち的にもしんどい時期が続きますが、その時期を乗り越えた頃から努力が模試の点数に表れると思います。(K君)

・模試の判定で一喜一憂をしていましたが、最後はとにかく全力を出し切ろうと思って勉強しました。(H君)

・修行のようなものだったと思います。スランプに陥っても予備校に通い続けた事が本番で味方してくれたと思います。これは志望校に行くために許された贅沢な時間であり、あくまでこの努力は将来の自分自身のためにあると考える事で一年間を乗り切る事ができました。高校と違い、自分を客観視させてもらえる授業を受ける事ができ、良い経験になったと思います。(W君)

・黙々と予備校に通って勉強して家に帰っての繰り返しでした。やる気がなくなったり、目標を見失ったりした時は素直に人に相談して解決していました。(I君)

・最初はついていけるかとても不安で仕方なかった。でも自分みたいな進学校でもない人でもやっていけるコースがあって安心した。(S君)

・浪人中は現役で大学に行った友達と自分を比べてしまったり、浪人しても志望校に合格できなかったらどうしようと考えてしまって、精神的にしんどいなと思うことはよくありました。それでも周囲で支えてくれている人たちを喜ばせたいと思ったし、予備校で朝から晩まで頑張る人を見て、自分も頑張らないといけないなと思って1年やり切る事ができました。(Mさん)

・1年間で頑張って苦手な教科を得意にしようと浪人を決意した日に決めましたが、なかなか点数が上がらず苦労しました。しかし現役の時の自分の点数や出来具合と比較することによって成長していると実感して何とか気持ちを保ちました。(Sさん)

・夏休みが計画通りにいかず12月も精神的に辛い時期があったが、予備校の自習室に行けば勉強している子がいるので頑張ろうと思えた。(Mさん)

・途中で成績が伸び悩んだり、体調不良で勉強できなかったりうまくいかないことの方が多かったです。辛い状況でも前に進んだからこそ、その後の共通テストでは志望校の合格ラインを大きく超え合格できたと思います。(T君)

・思っていたよりもあっという間だった。途中で共通テスト模試の点数が伸びなくなって苦しくなったが、みんなが自習室で頑張っている姿を見て頑張れた。疲れた時は友人と話したりしてリフレッシュでき、思っていたよりは明るい1年だったと思う。(Tさん)

2023.3.14

予備校駐車場について

2023.2.15

2023年度入学申込の受付を開始しました

2023年度入学申込の受付を開始しました。

入学申込は年間を通して随時受け付けておりますが、5月以降の入学の場合は聴講生となり、通学定期、学割の利用は対象外となります。

受付時間は9時~19時です。 ただし土・日曜・祝日は9時~16時までとなります。

次ページへ »

トップ

ひめよびの入学制度

無料体験・学校見学実施中!

難関突破!!合格者の声