本気。だから、HIMEYOBI 学校法人阪神学園姫路予備校

保護者の方へ
お問い合せはフリーダイヤルでお気軽に 0120-073-728

講習会について

2015ひめよび冬期・2次直前

スケジュール

冬期講習



国公立大2次直前予想問題演習ゼミ

【国公立大2次直前予想問題演習ゼミ「ねらい」と「特色」】

共通テストが終われば残る関門は各国公立大の2次試験です。これまでの学習によって、すでに皆さんは学力を十分に鍛えていることと思います。最後の詰めとしてこの時期必要なのは、学力を最大限に活かす秘訣をマスターすることです。共通テスト結果が同レベルの受験生が集中し激戦となる2次試験を勝ち抜くためには、本番さながらのより実戦的な演習対策で、最後の力を集結しなければなりません。本ゼミでは、2次直前の実戦対策として予想問題プラス解説講義を行い、具体的な答案作成法や記述・論述式の完成に万全を期します。国公立大学人気のもと一段と少数激戦が予想されますが、このゼミに積極的に参加し輝かしい栄冠をつかみ取ってください。

講座紹介

▼詳細は各教科をクリックしてください。

英語

A共通テスト対策 英語〈筆記〉
制限時間内で、的確に無理なく答えを導き、 85%の得点率を目標にした演習を実施

本講義では、アプローチ順序の重要性(設問の分析から本文の読み込み)、大問の選別(どの問題から取り掛かるべきか)、時間配分(各大問にかける時間)、設問の傾向と分析(本文を読む前の「選択肢の選別」)、本文における重要情報のピックアップ方法などを軸とし、各大問の効率的処理のための視点を習得・再確認します。

【綾城 滋 先生】

B中堅国公立英文法総合
国公立大学2次試験で出題される
文法問題に絞った対策講座

共通テストでは、文法問題が全く出題されないことから、国公立大では近年2次試験における文法問題の出題が大幅に増えており、合否に与える影響が無視できません。頻出問題のまとまった対策によって得点源になる可能性が高く、直接的には国公立文法問題対策ではあるが、このレベルの文法を共通テスト直前に確認し意識することは、共通テスト英語(筆記)の得点率アップにもつながります。

【綾城 滋 先生】

D共通テスト対策 英語〈リスニング編〉
選択と集中
音認識から内容認識へ

共通テストの出題形式を踏まえて、本番で必要となるイギリス人・非Nativeナレーターに対する慣れと感覚を養い、得点へつなげます。 一気に得点源にするためのあらゆる解法を伝授します。

【原田 憲英 先生】

G同志社・関学 完成英語
関西トップ私大の長文総合問題をメインに 最短の時間で正解に至るための方法を伝授

圧倒的な文章量と難解な論理の理解を要求される同大学の入試問題で合格点+αを獲得するための最終段階として、過去問を厳選し得点力を磨きます。関学対策として文法・語法問題を、同志社対策として長文会話問題を含め、両校の長文総合問題をメインに解説中心の授業を4日間展開します。

【大澤 智彦先生】

J京・阪・医 英語テストゼミ
共通テスト直前の時間を有効に活用し 再難関大の合格を勝ち取る!

京都大学・大阪大学を始め、旧帝大レベルの過去問を使用し、下線部和訳と英作文(要望があれば自由英作文)の記述問題を演習+解説の形式で授業展開し、翌日に添削をしたうえで返却する講座です。共通テスト直前の予習時間の負担を考慮し、テストゼミ形式で行います。

【大澤 智彦先生】

数学

H共通テスト対策 数学II・B
読んで考えて、ありとあらゆる経験も総動員して 表からも裏からも攻めてみよう。

ヒントがいっぱい散りばめられた文章を読んで、隠れている答えを探し出す。そんな練習(テスト+解説)を4回、授業が終わってから、じっくりサッサと「そういうことだったのか」と整理しておく。これが大切な直前の作業です。

【幸田 省一 先生】

N共通テスト対策 数学Ⅰ・A
入試直前最後の得点アップへ!!

共通テストで必要な力は、小手先のテクニックではなく、各重要事項の徹底理解です。演習問題を通して、各項目をきちんと理解して解いているか、それを応用できる力かどうかを最終確認し、本番で欲しい「今の実力以上のあと5点」の確保を目指します。

【吉本 大輔 先生】

国語

K共通テスト対策 現代文
『読む』+『解く』= 確実な得点

如何なる出題に対しても確実に適切な対処ができる読解と解法を徹底的にトレーニングします。単なる「当て問」ではない、真の実力を完成させましょう。

【鶴見 貴之 先生】

L共通テスト対策 古文・漢文
頻出項目をおさえ、ポイントを見抜く「眼」を鍛える

古文は文法や重要古語、漢文は句法や漢文単語といった基本事項を確認し、さらに頻出のものを絞りこみます。その上で、読解や訓読の際のポイントや問題を解く着眼点をおさえ、応用力を身につけます。

【井原 優子先生】

M完成古文読解
重要項目を整理しつつ、応用の利く解法を伝授する

本講座は、古文の重要事項を整理するとともに、直前の応用力をつけるのが狙いです。読解ポイントの文法や重要古語を総整理した上で、主語のとらえ方や主題のつかみ方など、様々な設問に対する解法まで指導します。

【井原 優子先生】

理科

I共通テスト対策 物理
思考力を要求される問題にも対応できる 論理力、応用力を鍛える

電気波動原子については、実験問題に慣れて論理的に考えることができるように、基本概念を確認していきます。
力学は、難化した場合にも備えて、多少応用分野まで扱います。

【堀田 正彦先生】

O共通テスト対策 生物
演習問題の解説を通じて解析力・思考力を 向上させ、重要な概念を確認する

共通テストの生物は、知識が十全に身についていることを前提とします。その上で、初めて目にする資料を解析する力、仮説を立てて検証する実験を選択する能力、生物学的な概念を理解できているかどうかなどが試されます。一言でいうと、ややこしいです。この講座では、主に解析のコツや概念の理解をお伝えすることで、直前期の学習のお手伝いをします。

【野下 英樹 先生】

P化学 (有機)
本番を想定したテストゼミ!

基礎からスタートして受験レベルの力をつけるための講座です。 授業で学んだ有機化学の知識を使って、「構造決定問題」、「油脂の計算」、「高分子の計算」を演習していきましょう。

【林 智昭先生】

Q共通テスト対策 化学基礎
『読解力・思考力』を問う問題に慣れ、
高い得点をとろう

共通テスト化学基礎では、「基礎的な小問集合形式の問題」と、「考察的な総合問題形式の問題」が出題されます。この講座では、基礎が不十分な受験生にもわかるように重要事項を演習形式とテキスト方式で解説していきます。
(*17:10〜18:10の時間帯で講習を行います。)

【林 智昭先生】

地歴・公民

C共通テスト対策 地理
「地歴ならでは」の問題に挑み、
応用力を磨き上げる

共通テストでは、センター試験以上に統計、図表、資料を読み解く力が要求されます。まずは基礎知識を確実に固め、絶えず「なぜ、こうなるのか」を自問しながら、論理的に地理的思考力を身につけていきます。あと20点、いや、あと30点ゲットも夢ではない!

【石田 正治 先生】

E共通テスト対策 日本史
実戦的な演習で受験生のウイークポイントを攻略

共通テスト、私大対策も見据え、近現代の重要項目を外交史・文化史・産業史等テーマ別講義で最終確認。正誤問題演習による得点力アップも目指します。

【竹内 一好先生】

F共通テスト対策 世界史
基本事項の総点検
予想問題を解いて得点力を養います

古代から現代まで、欧米・東アジア・西アジア・南アジア・東南アジア各地域の流れを確認しながら基本力をチェックします。その上で過去問の徹底分析から導き出された独自の予想問題を解いて実践的な得点力を養っていきます。

【工藤 章男先生】

お申し込み方法

会費・受講料

●入会金 3,000円

本校生、EVEメイト生、春期・夏期講習会受講生は入会金を免除します。
申込みの際に受講証等を提示してください。

●冬期講習受講料 (テキスト代・教材費などを含む)

 1講座・・・12,000円
 2講座・・・23,000円
 3講座・・・34,000円
 4講座・・・45,000円
 5講座・・・56,000円

 6講座以上、追加1講座につき、11,000円加算。
※「共通テスト対策化学基礎」講座を選択した場合、上記受講料より4000円 引きとなります。

●2次直前演習ゼミ受講料 (教材費などを含む)

 1講座・・・5,000円

 追加1講 座につき、4000円 加算。

(注1)追加申込みの場合は前回申込みの受講証を提示し、差額のみを納入してください。

[ホームページから]
下の申し込みフォームより、フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
講習会へのお申し込みはこちら

[電話・FAX]
電話、FAXでのお申し込み予約もできます。



FAX:079-282-2454

※受付は申し込み順とし、所定人員に達した時、講座別に締め切ります。
※参加申し込み後の講座変更はできません。

特典期間中、希望により講師への質問や進学相談を受けることができます。


特典受講生は、2023年3月11日まで 自習室が利用できます。 (平日 9時〜20時)

講習会・イベント