講習会について
長いように感じる受験生の一年間も折り返し地点。この時期に「得点力に直結する学習のツボ」を徹底的に頭に叩き込み、身体に染みこませることが、後半戦の飛躍的な伸びに繋がります。
スケジュール
講座紹介
1共通テスト対策 英語リーディング
共通テストのリーディングは、約5,000のWORDSを80分で読み、約45の設問に答えなければなりません。それゆえこの試験特有の「視点」の獲得が絶対条件となります。すなわちこの講座でその「視点」をつかんでもらいます。
3難関国公立大 英語長文
神戸大・旧帝大(九州、名古屋大など)・広島大等で出題される長文に実践的に対処するための方法論を解説します。テーマや内容は標準的ながらも、思考を伴うそれなりに高度な読解力が求められます。まずは、可能な限り内容を把握し、その上で設問。例えば説明問題では、正解に至るための『視点』の重要性を、英文和訳では前後の文脈からどの程度の意訳を行うべきか等の、合格レベルに不可欠な設問処理の手法を学んでもらいます。
8難関国公立大 英作文
阪大、旧帝大レベルを中心に、直訳はまず不可能な日本文を、その内容が明確に伝わる英文に変換していく方法論を提示します。構文や語句の知識もそれなりに高度なものが必要とされるのはもちろんですが、問題文の日本語の一字一句にとらわれず、情報として大きく伝えることの重要性と、そのためには時に発想を大きく変えてアプローチすることが合格レベルの答案作成には必要であることを実感してもらいます。
9県立大・岡山大 英語読解
兵庫県立大及び岡山大レベルの長文を実践的に解説します。本文の内容を正確に把握することの必要性と、解答作成には設問の意図にきちんと沿うことが重要であることを理解してもらいます。本気で国公立大合格を狙うなら、2学期以降に習得すべき知識量と読解レベルの深さが実感できる講座です。
10医京阪大 英語
国公立医学部、京都大学、大阪大学等の超難関英語の求められる『思考力』『発想力』『突破力』『表現力』を確認します。入試問題(=大学のプライドをかけた作品)を用いて、出題者との知的対決に誘う講座。参加資格は講師との対決を愉しみたいという誇り高き者。
19国公立大 英作文
合格できる英文とは、まさにその英文だけで理解できるもので、実は文法的に正しくなければ通じない。という基本を改めて確認します。その上で視点を変えれば限られた知識でも十分に書けることを明確に提示します。自由英作文の対策も行います。神戸大、岡山大、滋賀大、鹿児島大等、標準レベルの問題に的確にアプローチできることを目指します。
21共通テスト対策 英語リスニング
リスニングの配点比率は各大学で変更可能とはいえ、1:1の大学も有り相対的に比率は高く、また、スピードも速くなり1回で英文を聞き取る訓練も必要です。この講座で、リスニングに対する苦手意識を克服します。
22基礎完成英文法・語法(中堅国公立2次対策)
英文法はシンプルでシステマテック。最小限の原理で無限の適用を可能にする最強兵器。すべての英語学習者にとって土台とすべき知識を、読解、英作で活用できるレベルに昇華させます。本講座でバラバラの知識が統合され、点が線になり、面になります。
5共通テスト対策 数学Ⅱ・B
解答はマーク形式ですが、多肢選択式の問題が多くを占め、グラフや図形を選ぶなど、問われる内容は多様化しています。基本的な概念や定理・公式などを体系的に学習し、本番レベルの問題に挑戦するスタイルで、全分野の学力を確認していきます。
11数学重要問題総整理
数学ⅠA・ⅡBの内容で、典型的な頻出問題とその融合題を中心に、入試本番では必ず解ききらなくてはならないレベルの問題を解説していきます。到達度のチェックと今後の課題の発見に役立つ内容の講座です。
16共通テスト対策 数学Ⅰ・A
長文化した問題を数多く含む問題群の中で、確実な知識と処理能力でサッと進むところと、しばらく立ち止まって考えなければならない場面が出てきます。それらに動じないために、典型的な標準レベルの問題をこなしきる力を錬成しておきましょう。
24完成ベクトル・数列
ベクトルは、図形問題の解法についてまとめます。数列は、和の計算方法と漸化式の解法についてまとめます。
25完成数学Ⅲ
基本から標準レベルの問題を通して、「微分法の応用」「積分法の応用」「複素数平面」などを中心に重要基本項目の徹底理解をはかり、応用力へと展開できる学力づくりを主眼とします。
12共通テスト対策 現代文
基本的な読解と丁寧な解法の組み合わせが求められます。極めてオーソドックスである分、『正しい』トレーニングが重要になります。不得手な人は基礎を固め、得意な人はさらなる得点アップを果たす足がかりをつくる、まさに勝負の夏にふさわしい講座です。マーク式問題を課す私立文系の現代文にも最適です。
13発展記述現代文
上位大学を目指す諸君に、大量得点の秘訣を徹底トレーニング。読解、解法、傾向分析の上、希望により添削も行います。文系・理系、国公立・私立を問わず、上位大学を目指す諸君、現代文を得点源にしたい受験生には必須の内容です。
17発展古文
基礎となる文法、敬語法などを確認した上で、本文読解のポイント、古典常識や時代背景などの知識を身につけます。また、設問の癖や選択肢の注意ポイントなども押さえ得点アップをはかります。関関同立・二次対策向け。
18共通テスト対策 古文・漢文
古文では基本古語、文法、敬語法、内容把握のポイント、和歌の解釈など、全般的な演習をします。漢文では基本的句形の読み方と意味、内容把握のポイント、韻文表現、重要故事成語などを正確に理解し、得点力アップを目指します。
2完成物理 2次対策
基本的事項を正確に把握し、十分に理解しておくことが得点につながります。本講座は、出題頻度の高い電気の分野を中心に標準的な問題をとりあげ、基本から発展へと着実な得点アップを目指します。
4共通テスト対策 物理
〈※物理基礎の範囲は扱いません。〉
共通テストでは、物理の基本概念、原理や法則・物理量に関する正確な理解、考察力、そして思考力を必要とする問題が出題されます。公式を丸暗記するのではなく、物理の分野についての基本事項の確認から応用力の養成を目指します。
14化学(計算問題)
理工系や私立大医学系の入試でよく出題される計算問題を数多く演習します。計算問題に苦手意識があり、計算問題に手をつけられなくなる受験生を対象とします。
●講義内容(予定) : 溶液の濃度、個体の溶解度、気体、反応速度、電離平衡
15化学(有機)
有機構造決定問題の経験が不足し、不安を感じている方や、もう一度基本を確認しておきたい方のための講座です。はじめは簡単な問題から入り、次第にレベルを上げていきます。この講座中にたくさんの問題を解くことで、経験不足の解消を目指します。
23理系生物(遺伝子分野)
遺伝子分野を中心に扱います。また、理系者を対象に主に共通テスト対策問題を用いて「考察力」「グラフ」「表」の解析力の向上を目指します。
お申し込み方法
夏期講習会 会費
●入会金 3,000円
●受講料 (テキスト代・教材費などを含む)
1講座・・・12,000円
2講座・・・23,000円
3講座・・・34,000円
4講座・・・45,000円
5講座・・・56,000円
5講座以上、追加1講座につき、 11,000円加算。
(注1)追加申込みの場合は前回申込みの受講証を提示し、差額のみを納入してください。
(注2)夏期講習会参加の校外生は、今後の冬期講習会等の入会金が免除されます。受講証等を大切に保管しておいてください。
※受付は申し込み順とし、所定人員に達した時、講座別に締め切ります。
※参加申し込み後の講座変更はできません。
夏期講習を申し込まれた方は、その日から2022年8月31日まで自習室が無料でご利用できます。
夏期講習参加者は高卒生対象 大学受験科編入の際の入学金減免!