本気。だから、HIMEYOBI 学校法人阪神学園姫路予備校

保護者の方へ
お問い合せはフリーダイヤルでお気軽に 0120-073-728

講習会について

2015ひめよび冬期・2次直前

スケジュール

冬期講習

*『Q.センター対策化学』に関しては、1月7日(火)のみ13:40〜14:40/16:00〜17:00の2回の時間帯に分けて講習を行います。

国公立大2次直前予想問題演習ゼミ

【国公立大2次直前予想問題演習ゼミ「ねらい」と「特色」】

センター試験が終われば残る関門は各国公立大の2次試験です。これまでの学習によって、すでに皆さんは学力を十分に鍛えていることと思います。最後の詰めとしてこの時期必要なのは、学力を最大限に活かす秘訣をマスターすることです。センター試験結果が同レベルの受験生が集中し激戦となる2次試験を勝ち抜くためには、本番さながらのより実戦的な演習対策で、最後の力を集結しなければなりません。本ゼミでは、2次直前の実戦対策として予想問題プラス解説講義を行い、具体的な答案作成法や記述・論述式の完成に万全を期します。国公立大学人気のもと一段と少数激戦が予想されますが、このゼミに積極的に参加し輝かしい栄冠をつかみ取ってください。

講座紹介

▼詳細は各教科をクリックしてください。

英語

A関関同立英語総合
文脈は常に流れている!
「線」で捉える視点で長文の得点力UP

膨大な単語数で構成される関関同立の英語長文。空欄補充・下線部意味判定・内容一致など、どんな出題形式であれ大切なことは「文脈を捉える」こと。問題箇所を「点」でなく「線」で考えてはじめて見えてくるものがある。整序英作文等や文法問題もふまえて得点力UPを図る。

【綾城 滋 先生】

C170点へのセンター英語(第3問〜第6問編)
充実した問題演習で
出題意図や解答へのプロセスを理解する

センター試験で高得点を得るためには、読解系(第3問〜第6問)での解答ミスを最小限に抑える必要がある。そのためには出題意図や解答に至るプロセスを理解することが重要。本講座では過去問分析に加え、センター試験作成者の監修によるオリジナル問題も取り混ぜて得点力の向上を目指す。

【綾城 滋 先生】

F実践英文法・語法完結編
文法・語法の出題傾向をチェックし
取りこぼしを排除する

基礎〜センター・中堅私大レベルの講座。文法・語法の出題頻度は近年減少傾向にあるとは言え、私大入試では長文中でもイディオム・文法・整序等を問われることが多いため、これらの問題での取りこぼしは致命的となる。頻出項目の定着と近年の新傾向の最終チェックを行う。

【有堀 晋一郎 先生】

I170点へのセンター英語(第1問・第2問・リスニング編)
限られた時間で手際よく
正解率を上げる手法を徹底伝授

センター英語 第1問・第2問のポイントは長文問題に十分な時間をかけるために、限られた時間で手際よく"処理"していく事が大事です。本講座ではその手法を徹底伝授する!!

【有堀 晋一郎 先生】

O私大英語総合
各大学の出題の類似傾向に注目し
柔軟な総合力を身につける

中堅私大をターゲットにした講座。近年の出題形式・傾向は多岐に渡っているが、読解問題であれ文法・語法・整序問題であれ、各大学の出題には類似傾向も多い。共通するポイントを重点強化することで、各大学別の傾向と対策だけでなく、あらゆる大学の出題に対応できる総合力育成を目指す。

【飛毛 省吾 先生】

数学

Bセンター対策 数学I・A
頻出の予想問題演習で、
蓄えた学力を「得点力」に

センター試験を直前に控えたこの時期にすべきこと。それは頻出分野の予想問題演習を通して、これまでに蓄えてきた重要事項を整理することです。本講座では本番での高得点獲得のために必要な重要事項を徹底的に伝えます。

【中川 卓也 先生】

Mセンター対策 数学II・B
勝つために「穴を埋めろ」!
苦手克服のラストチャンス

センター試験直前。この時期になっても苦手分野を抱えていませんか。本番での高得点突破を実現させるためには、それを解消することが絶対条件です。苦手克服のラストチャンスに本講座を是非とも活用してください。

【幸田 省一 先生】

国語

Jセンター対策 古文・漢文
頻出項目をおさえ、
ポイントを見抜く「眼」を鍛える

古文は文法や重要古語、漢文は句法や漢文単語といった基本事項を確認し、さらに頻出のものを絞りこみます。その上で、読解や訓読の際のポイントや問題を解く着眼点をおさえ、応用力を身につけます。

【井原 優子 先生】

Nセンター対策 現代文
センターに特化した
効率的な文意把握技術を学ぶ

センター現代文で高得点を得るためには、評論でも小説でも、文章構成をしっかりと理解した上で紛らわしい選択肢を確実に消去できることが不可欠です。評論・小説それぞれに応じた文章把握の方法を学び、選択肢消去ポイントを徹底して身につけることを目指します。

【兜坂 和美 先生】

P完成古文読解
重要項目を整理しつつ、
応用の利く解法を伝授する

本講座は、古文の重要事項を整理するとともに、直前の応用力をつけるのが狙いです。読解ポイントの文法や重要古語を総整理した上で、主語のとらえ方や主題のつかみ方など、様々な設問に対する解法まで指導します。

【兜坂 和美 先生】

理科

Gセンター対策 物理
波動・電気・原子の分野を中心に
基本概念と原理をおさえる

特に学習が不十分になりがちな、この分野の応用力をつけることを目指します。公式の暗記のみで、あと一歩得点が伸び悩んでいる受講生の力になります。

【堀田 正彦 先生】

Hセンター対策 生物
知識正誤問題を大量に解いて
自信をつける

知識問題が6割以上を占めるセンター試験では、少ない知識で高得点を獲得することは望めません。この講座では考察問題は少なめに、知識正誤問題を多く解いて、知識の充実を図ります。

【野下 英樹 先生】

Qセンター対策 化学
得点差のつきやすい分野を
鍛え高い得点力を確保する

本講座では、計算・正誤・実験・グラフなどの得点差のつきやすい分野の総チェックを行い、また近年の入試傾向を踏まえ幅広く対応できるよう、入試本番での得点力確保をめざします。

【久保 博路 先生】

Sセンター対策 化学基礎
得点差のつきやすい正誤問題・計算問題を鍛え
高い得点力を確保

化学基礎の全項目について、重要事項の確認とセンター試験攻略の実践力を鍛えます。差のつきやすい正誤問題・計算問題の演習を通して、入試本番での得点力確保をめざします。
(*14:50~15:50の時間帯で講習を行います。)

【久保 博路 先生】

地歴・公民

Dセンター対策 地理
「地歴ならでは」の問題に挑み、
応用力を磨き上げる

もう10点、いや20点はゲットできます!地理は基本的事項をしっかりマスターしていれば、応用することで幅広い問題が解けます。総合的な問題、統計問題に数多くチャレンジし、地理的思考力を更に高めてゆこう。 効果あり!

【石田 正治 先生】

Eセンター対策 倫理
過去問を分析して
得点力アップ!

過去の典型的な問題を徹底的に分析し、解説講義をします。確実に高い得点を取るために受講をおすすめします。 センター試験で現代社会を受験する人にも対応しています。

【赤松 良一 先生】

Kセンター対策 日本史
実戦的な演習で
受験生のウイークポイントを攻略

私大対策も見据え、近現代の重要項目を外交史・文化史・産業史等テーマ別講義で最終確認。正誤問題演習による得点力アップも目指します。

【竹内 一好 先生】

Lセンター対策 世界史
基本事項の総点検
予想問題を解いて得点力を養います

古代から現代まで、欧米・東アジア・西アジア・南アジア・東南アジア各地域の流れを確認しながら基本力をチェックします。その上で過去問の徹底分析から導き出された独自の予想問題を解いて実践的な得点力を養っていきます。

【工藤 章男 先生】

Rセンター対策 政治経済
過去問の解説を通して
得点力アップ!

出題の頻度の高い重要項目を徹底的に分析し、解説講義をします。飛躍的な得点力アップのための受講をすすめます。 センター試験で現代社会を受験する人にも対応しています。

【赤松 良一 先生】

お申し込み方法

会費・受講料

●入会金 3,000円

本校生、EVEメイト生、春期・夏期講習会受講生は入会金を免除します。
申込みの際に受講証等を提示してください。

●冬期講習受講料 (テキスト代・教材費などを含む)

 1講座・・・12,000円
 2講座・・・23,000円
 3講座・・・34,000円
 4講座・・・45,000円
 5講座・・・56,000円

 6講座以上、追加1講座につき、11,000円加算。
※「センター対策化学基礎」講座を選択した場 合、上記受講料より4000円 引きとなります。

●2次直前演習ゼミ受講料 (教材費などを含む)

 1講座・・・5,000円

 追加1講 座につき、4000円 加算。

(注1)追加申込みの場合は前回申込みの受講証を提示し、差額のみを納入してください。

[ホームページから]
下の申し込みフォームより、フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。

[電話・FAX]
電話、FAXでのお申し込み予約もできます。



FAX:079-282-2454

※受付は申し込み順とし、所定人員に達した時、講座別に締め切ります。
※参加申し込み後の講座変更はできません。

特典期間中、希望により講師への質問や進学相談を受けることができます。


特典受講生は、2020年3月11日まで 自習室が利用できます。 (平日 9時〜20時)

講習会・イベント